fc2ブログ

遅咲きのツツジが咲いていた


DSCN2557.jpg本日未明の3時14分頃、北海道十勝沖を震源とする地震の揺れで目が覚めた。 

この地震の震度は、釧路市、根室市、別海町が各4、札幌の東区では2だった。

マグニチュードは5程度だったが、オホーツク方面を除き、ほぼ、全道で揺れた。

最近は、天変地異と言う、死語に近い言葉が復活しそうな、例えば、新型コロナウイルスの蔓延、全国規模で頻繁に起きる地震等の自然現象が目立つ。

物理的な災害と、医療的な施策との融合など、新しい事態に対処すべき安倍清明のご宣託は、御託を並べるばかりで、ちっとも実がないように感じる。

さて、札幌は昨日に引き続き今日も晴れ、気温も昨日とほぼ同じで、帯広市と北見市とは真夏日を超えるという予報が出ている。

あれこれ思案しても仕様がないと、ご近所をぶらぶら歩いてみたら、季節としてはサツキと思えるのだが、3mに近い樹高なので、遅咲きのツツジと推測した花木に山盛りの花が着いていた。

近くにはライラックも植えられ、優しく燃えるようなツツジの朱色と、高貴で気高いライラックの紫色とが、うまく調和していた。

ご案内のようにツツジとサツキとは、ともにツツジ科のツツジ属で、生育場所や開花時期、樹高などの違いがあるだけの姉妹なので見分けがつけ難い植物だ。

ツツジとサツキとのもう一つの違いは、ツツジは、原則、落葉低木、サツキは常緑低木だが、ツツジよりは樹高が低く、せいぜい1m程度と言われている。

今年の冬に、もう一度、このお庭の傍を通り、もし、葉が落ちていなければこの花木はサツキの公算が強いので、ツツジと推測したことをお詫びして、サツキに訂正しようと思っている。

便利屋みたいな息子夫婦


DSCN2560.jpg今日の札幌は朝から快晴。 予想気温は夏日を超す28℃と報じていた。

今日の北海道の、11時半現在の最高気温は、釧路市中徹別で32,9℃、池田町で31.9℃、帯広市31.6℃、別海町31.0℃、北見市30.6℃になった。 北海道で5月に真夏日を迎えることは珍しい。

昨年の5月26日は、オホーツクの佐呂間町で39.8℃、帯広市で38.8℃、旭川市で34.3℃、札幌市で32.0℃を、記録しているから、地球温暖化現象は、亜寒帯にまで北上し始めているのだろう。

DSCN2562.jpgそんな暑さの中、午前中に息子夫婦が、透明なケースに入った甘いキウイと、セイコーマートの透明な四角い容器に詰められた新しいケーキとを持参して遊びに来てくれた。

目的は、重い米や、嵩張るトイレットペーパーなどを、生協から買ってきてくれると言う、ヘルパーもどきの生活支援や、芝刈りなどの労働代行業務等のためで、今日の午前中の彼らは、我が家のための便利屋になりきってくれた。

生協と芝刈りとを終え、我が家の居間で、汗を団扇で飛ばし、持参した果物とケーキとを食べ、コーラやサイダーなどで喉を潤して彼らは帰宅した。

息子夫婦に対する我が家のお礼は、団扇と近くのコンビニから調達した、コーラとサイダーだけのつましいものだった。

昼食は餃子の皮のピザもどき


DSCF0648.jpg午前中は、2週間ごとに受ける、かかりつけ医による定期検診に行く。

検診の結果は血圧には変化がなかったものの、血中の酸素濃度は98%と、従前の数値より1%ほど下がった。

血中酸素濃度の変化は、新型コロナ対策でマスクを着用しいるためか、殆どの患者さんも、一様に、1~3%ほど下がっているようだから、全く配することはないと思っている。

私の痼疾は、本態性高血圧症なのだから、2週間の短い期間で血圧が大きく変化することはあまりない、だから、可もなく不可もない良好な経過と考えている。

元気だよ!と言うお墨付きを医師から貰った私は、ルンルンした気持ちとなり今日の昼食は久しぶりに、ミニピザもどきを作った。

餃子の皮で作るミニピザもどきは、レシピ通りに作れば、小学校高学年の児童でも作れるものだからあまり自慢にはならないが、私はうまいと思うし、妻も旨いというから、まぁ、簡単な主夫料理としては合格点がもらえると自負している。

今日のミニピザもどきには、シュガーポイントが出ている輪切りのバナナを載せたところ、トマトケチャップの酸味との相性が良く、妻からも褒められ、再度、ルンルンした。

ステイホームに馴化したのか公園は閑散だった


DSCN2552.jpg今日の札幌の午前中は雲量4程度の晴れ、午後は曇り、気温は17.5℃だったが、乾燥した風が肌を心地よくマッサージしてくれた。

散歩道に、まぁまぁ、遊具が整っている小公園がある。

時々通るこの公園には、その都度、保育園の園児が集団で燥ぎ回っていたり、幼児のブランコを押している親子連れを見かけるのだが、今朝は、夫婦とその子の三人ぽっちが、この公園を貸し切っていた。

4月7日に緊急事態宣言が発出され翌月の5月25日に解除されたが、その期間が、験が悪い四十九目だったので、今も外出を自粛しているのだろうか。

フランス人は、政府が右を向けといえば左を向くと聞いている、日本人は、政府の言うことが、仮令、理不尽であっても従順に従う国民性のようだから、この四十九日の短い期間に、ステイホームと言う、お上のお触れに馴化してしまったのだろうか。

新型コロナウイルス対策としては、免疫力の向上を図ることが重要と言う。 その選択肢の一つとして、一日15分ほど以上は外に出て太陽光を浴び、体内にビタミンDを作ることが必要だと言われていることも、ちょこっと思い出してねぇ。

西洋タンポポに想う


DSCN2531.jpg散歩道の道営団地の敷地内に、西洋タンポポの花が、あたりの雑草を押しのけて蔓延っていた。

西洋タンポポを観察していたら、このタンポポと在来種タンポポとの関連は、幕末以降現在までの、日本と米国との力関係の歴史によく侍ているような気がした。

全国に咲くタンポポの80%が外来種の西洋タンポポで占められると言われ、都会では、殆どが西洋タンポポが、農村では、在来種タンポポが、それぞれ、生息していると言われている。

繁殖力が強い西洋タンポポは、環境庁から、侵略的外来種ワースト100のリストの植物26種の中で、アカミタンポポとともに、要注意外来植物として指定されている。

西洋タンポポが日本に渡来したのは、札幌農学校(現北海道大学)の教師であった米国教師が、116年前に持参して来たからだと言われている。

在来種のタンポポの繁殖は、同種の他の株から受粉して種子を作る、所謂、他殖なのに対し、西洋タンポポのそれは、ご案内のように、自らからも他の同種からも受粉せずに種子を作る、3倍のアポミクシスなので、繁殖率が極めて高い。

在来種タンポポと西洋タンポポとの関係は、幕末に米国のペリーが武器の威嚇で開港をもぎ取ったことに始まり、明治初年には、米国の教師が持参した西洋タンポポによって、現在は在来種タンポポの生態が破壊され、先の大戦での敗戦以来、今また、米国のトランプの脅迫に屈している日本の歴史と、よく似て悪い印象が多い。

他方、敗戦後の食料不足の時、苦いながらも、西洋タンポポをお浸しにして命をつなぐことができたことと、胆嚢の疾患に効果があるとして漢方薬で用いられていることとからは、悪い印象は相殺されるようだ。

ドイツスズランが咲いていた


DSCN2547.jpg札幌は、未明の1時半ころ雷が鳴ったものの、明け方からは雨が止んだ。

9時以降は、雨が降りそうもないことをWebで確認して、ご近所をちょろちょろ歩き回った。

散歩道に、未明の雨で倒れながらも、花をしっかり付けたスズランが咲いていた。

よく見ると、所謂、君影草の異称がある在来種のスズランと比べ形も大きく、葉と花の高さが、ほぼ同じなので、外来種のドイツスズランであろうと推察した。

在来種のスズランは、君影草と呼ばれる通り、花は葉の陰に隠れるほど低いところに咲くことと、その形は、大きく逞しいドイツ人のようではなく、物優しく控えめで忖度好きな日本人的な花だ。

ここ暫くは、君影草を見ていない私には、外来種のスズランであっても懐かしく感じられたので記録してみた。

今日の午前中は、ヘルパーさんが来られる。彼女は、物腰は控えめながら仕事はきっちり済ませてくれる立派な職人で、君影草によく似合う人だ。

リラ冷えは穏やかになった


DSCN2553.jpg今日の札幌は11時ころまでは綺麗な青空だった。

10時ころ、散歩途中の広場で見た層積雲と青い空と対比が綺麗だった。

青葉になりかけた樹々の若葉が、青い空から初夏のエネルギーを大きく吸い取っているように見えた。

昨日までのリラ冷えは穏やかとなり、今日は久しぶりに20℃を超えた。

そのわけは、大陸から低気圧が、北海道の北側を通過するからだ。

明日からの札幌は、南風が吹雲の野曇り勝ちで雨も落ちるようだが、気温が高いことは年寄りには最高の贈り物だ。

トマトの苗を買ってきた


DSCN2551.jpgここ5年ばかり、路地植えした我が家のトマトの成長が良くなかった。

ナス科のトマトは連作を嫌うというので、一般に言われている3年周期で路地栽培を行ってきたのだが、4年目も5年目も収穫が思わしくなかった。

もう一度勉強をし直してみたら、トマト栽培の難易度は高く、PHも6.0~6.5に程度で、連作は4~5年周期が好ましいと、書いてあった。

そこで、来年から5年周期の輪作にするため、我が家のトマト畑を2年ほど休ませ、今年は路地植えを止めてプランター栽培をすることにした。

今朝、息子夫婦が遊びに来たので、無理を言って彼が運転する車に便乗し、サントリー系の会社が育てたトマトのポット苗を買ってきた。

昨年までは、妻は桃太郎系の、私は地域の特農家の、それぞれ、苗を育てていたが、今年は、妻は桃太郎を継続し、私は「コクうまオレンジ」と言う中玉の新種に変えてみた。

ポット苗に、花が咲き始めるまではポットの中でそのまま育て、花が一花咲いたらたらプランターに移植しようと思っている。

プランターに移植後のトマトから欠き取った脇芽は、別のプランターに再移植をして育てようとの魂胆から、ポット苗は二つしか買わなかった。

私と妻の栽培は、収穫が目的ではなく、トマトの成長に応じて肥培管理をしてやると言う、手入れが目的となっている、

敷地内の蕗を食べた


DSCN2548.jpg昨日に続き、今日も晴れの札幌は散歩日和だった。

小一時間ほどの散歩からの帰宅後、我が家の敷地内を、あちこち眺めまわしていたら、日当たりがよくない塀の陰に蕗が生えていた。

以前、蕗の薹が顔を出していた場所から、15本ばかりの蕗の葉が、私の顔を地面からから眺め、今が旬ですよと言っていたのだ。

この蕗の種類はわからないが、北海道に多く繁殖する秋田蕗なのか、或いは野生の蕗なのかは不明だ。 この蕗の、折角のご要望に応え、早速、切れが悪い鎌でむしり取るように刈り、今日の昼食の副菜として、一番簡単な料理の煮物を作って食べた。

DSCN2546.jpg葉の切り離しと、固い筋を毟る役は私だが、その後の板摺などの手順は、料理の履歴が先輩の妻に任せた。

自宅の敷地内に山野草が育っているとは思ってもみなかったが、蕗を鎌で刈ったときに蕗の茎(葉柄)から迸しる水が新鮮なsン野草の価値を大きく高めた。

そのうちに、小雀などが、蕨やコゴメなどの種を、咥えて落としてくれればとも願っている。

妻は、今、少し便が滞っているので、繊維質やカルシュームが多い蕗を食べて便通を良くしてほしい。

今日の昼食に食べた蕗は、栽培された蕗のような柔らかさはない物の、天然の若蕗の心地良い香りが、敗戦前後の食料難の時、蕗は腹持ちがし、元気が出る、貴重な食料の一つであったことを思い出させてくれた。

室内で遅い花見をした


RIMG0020.jpg昨日通所したディサービスセンターでは、コビッド19の影響で、3月以降は外出行事を停止している。

このディサービスセンターの食事室も、三密のうち、食事中の誤嚥による咳や、食事中の会話等による唾液飛沫を防ぐため、長方形の食卓の、短辺の中心から対応する短辺の中心を結ぶ線上に、アクリル製の衝立を立てて感染予防をしている。

通所者の方々は、今までと異なる日常の食事と、訓練中でもマスクを着用していることなどから、コビッド19よ早く去れと願っているようで、穏やかではない。

そんな通所者の心を察してか、このディサービスセンターの職員が、訓練室にある太い柱を桜の幹に見立てて桜の樹木らしく装飾し、その柱と白い天井との接続部分には、桜色の薄い日本紙で作った桜の花びらを、ふっくらと張り付け、桜の立体的造花を作り上げてくれた。

この室内桜の近くには仮眠ベッドが置かれ、そのベッドに仰向けに寝て見上げた室内桜は、花のボリュームがいっぱいで、花咲爺さんが登った桜のように逞しくも見えた。

そこで許可を得て、仮眠ベッドに横たわり、花の下で微睡む花見酔客のような気持ちで、室内桜の根元のほうから造花の花を記録してみた。

RIMG0022.jpg当日の午後3時のおやつも、花見の宴会らしく、花見酒の摘みは、いずれも形は小さいが、チーズケーキと桜の花びらを皮の上に載せた大福とが配られ、花見酒としては、紙製ではあるが上品な色合いのコップに、15年物のドン・ペリニョンエノテークならぬ三ツ矢サイダー等がコップに注がれ、室内で遅い花見気分を味わせてもらった。

中々、味がある企画を大胆に行うこのディサービスセンターは、通所者間の諍いもなく、皆さんが、淑女であり、紳士でもある人たちばかりだ。

ドン・ペリニョンエノテークもどきのサイダーを飲み、酔っぱらったふりをした通所者の間では、同じ桜を見る会でも、モリやカケを食い逃げした人が主催した桜を見る会の話や、その人の奥さんが、あろうことか、コロナで自粛中に、彼女が、その取巻き達とともに花見をしたのとは、本質的な違いがあるのだ、との話等で賑わった。

私が通うディサービスセンター職員の皆さんの、我々に対する、深く・暖かく・愛情溢れる真摯な気遣いに、心から感謝申し上げる。

牡丹が咲いてくれた


DSCN2545.jpg今日の札幌は、午前中は薄雲が覆っていたものの、風は朝から暖かく恰好の散歩日和だった。 だが、食料品を調達するため生協への買い物を優先とした。

生協への出がけに、妻とともに見た我が家の牡丹の花びらは、頬を膨らまし、うふっと口をすぼめて、言っていらっしゃいと笑って見送ってくれた。
 
生協では、品薄と言われている粉物も、店内の従前の棚に、十分な量と種類とが並んでいたので安心した。

野菜類では、キャベツの陳列はなかったものの、まぁまぁの品ぞろえなので、買い物用の四輪のカートに、あれこれと山盛りの食料品を載せて帰った。

帰路、玄関前で再度眺めた我が家の牡丹の花は、僅か40分程度の買い物の間に、太陽熱で膨らんだのか、ふっくらとした蕾だった牡丹の花が、あっはっは~と大きな口を開けて笑いながら、おかえりなさぁ~いと言っているに、花弁が大きく開いていた。

牡丹の花の命は短い。 そんなことを知っているのか、我が家の今日の牡丹の花は、私と妻とに、妖艶に笑いかけたのだろうか。

路傍の赤いシバザクラ


DSCN2523.jpg散歩道の空き地の道路際に赤いシバザクラが群れて咲いていた。

地に這いつくように咲くサクラに似た花なのでシバザクラと名付けられたと推測されるこの花は、穏やかで綺麗な色で私たちを和ませてくれる。

厳しい寒さを長い間耐え、雪解け水の冷たさで息を吹き返し、札幌では今頃花を見せてくれるシバザクラは、とても辛抱強い山野草だ。

所で、今朝、早くのTVニュースで、内閣府は、1月から3月までのGDPを前期比マイナス0.9%、年率換算でマイナス3,4%と発表した。 これからの経済は、私ども底辺の人間には、より重い負担を強いることになるのかな。

厳しい冬を、耐えて耐えて、生き伸びているシバザクラから、私たちも、これからの厳しい経済環境を生き抜く術を学びたい。

レンゲツツジが咲いた


DSC_0439.jpg今日の札幌は朝からどんよりした雲に頭を押さえられ、雨は落ちなかったものの一日中鬱陶しかった。

また、今日は、世界高血圧デーであることと、今朝の血圧測定値が何時もより少し高かったこととから、今日の散歩は取りやめた。

新婚時代のように「狭いながらも楽しいわが家ぁ~」と、身体も心も弾むような若さがなくなっている我が家では、退屈の虫がダイソンで吸い込んでも吸い込んでも、また、新しい退屈虫が、どこからともなく生まれてくる。

そんなことで、今日は、普通の年寄りっぽく、ぼんやりとして、我が家の狭い庭を眺めていたら、暖色系のレンゲツツジが、数日前からの暖かさを十分に吸収して、ほぼ満開になっていた。

レンゲツツジの暖色に背中を押され、敷地内の片付けでも、と思ったが、今度は、気温の低さが、私の動きを邪魔をしたため、古い置物のようにチンマリとソファーに鎮座まします一日となった。

国際宇宙ステーションの乗組員の気持ちが僅かに解った


DSCN2540-11.jpg本日午前中に、親戚のご夫婦が訪ねてきた。

外出自粛中なので、食料が不足していないか心配なのか、沢山の保存食を持参してくれた。

余り、外に出ない私たちにとっては、大げさに言うと、地獄で仏にあったようである。 

寸秒のミスも許されず、常に死と向かい合っている、国際宇宙ステーションで過ごす宇宙飛行士たちが、地球からの物資に、子供のように喜ぶ気持ちと似ているのかなぁと、不遜にも思った。

沢山の食料のほか、テレビでは読み取れない、最近の世間の話題をも聞かせて貰い、認知症の悪化を防ぐことができた。

所で、もう一度、桜の話題が出るかもしれないようだ。 弁護士の有志と法学者の有志とが、「モリ・カケ&サクラ疑惑」のうち、桜について、公職選挙法と政治資金規制法の各違反で、21日ころ、東京地検に告発状を提出すると言う噂を聞いた。

「イシャノマスク」に感謝


DSCN2499.jpg何時ごろか忘れるほどの時期でもない最近、「安倍の声明」(安倍晴明)のご宣託で、国民にマスクを下さるとの話があったように覚えているものの、まだ、現物を手にしていないので、このご宣託は、私の記憶違いでなければ、幻のままのような気がする。

今、世間では、某国製の、「ダメナマスク」と言う粗悪マスクが氾濫している。 「ダメナマスク」でも、わずかな時間は使えるが、幻のマスクは使うことが全くできない。

二週間前、掛りつけの医師から、ご自分が使っている医療用マスクを、私と妻に、各一枚を有難く頂戴した。 私ども夫婦は、戴いたマスクを、「アベノマスク」ならぬ「イシャノマスク」として、感謝している。

戴いたマスクを着用して見ると、布が厚いのでマスクの中に湿気が籠り、私のように、上気道は勿論、下気道も弱い患者には、湿気を逃がさないように作られているこのマスクは、最高の贈り物だと感じている。

戴いたマスクを着用して受診した今日の定期検診で、マスク越しにそのお礼を申し上げたが、湿気が籠ることだけを強調したため、私の感謝の気持ちは、理解していただけなかったのではないかと、私の会話の手順のまずさを反省している。

それにしても、「一日でも早く国民の手元へ」と聞いたように思う安倍晴明のご宣託は、どこで、消えているのだろう。

所で、88年前の昭和7年5月15日の今日は、昭和維新の第二弾として、海軍の青年将校が、総理官邸に乱入し、犬養総理を殺害した、所謂、「五・一五事件(ご・いちごじけん)」が起きた日だ。 その時、私は9歳だったが、当時のことは子供なりに鮮明に記憶している。

紅梅がまだ咲いていた


DSCN2527.jpg散歩道の、道営住宅の庭に紅梅が咲き残っているのを見た。

他方、札幌の梅の名所である、平岡公園の梅は、すでに、ハラハラと散っている。

いわば季節外れの感じがする紅梅だが、大きな集合住宅の敷地内にあるのが、ミスマッチのように面白く感じられたので、記録させてもらった。

俳句や和歌の世界では花と言えば桜だが、和歌のカテゴリーでは、花と言えば梅を指すこともあるようだ。

万葉集に、桜と梅とを詠んだ句はたくさんあるが、梅を詠んだ句は、桜を詠んだ句の約3倍ほどの数があるそうだ。

万葉集で、人情の人と言われている大伴旅人は、「我が妹子が 植ゑし梅の木見るごとに 心咽つつ涙し流る」と詠んでいる。

他人の目からは、ずぼらで人には無関心な人間と思われている私だが、自分では、合理主義者だと密かに思っている。

そんな私でも、この句を読んだときは、作者の情の深さを共有し、ほろりとなったものだ。

今は、歳のせいで、涙腺がとても弱くなり、TVを見ていてもハンカチが必要になる時がある。

桜を尊重する俳句界でも、松尾芭蕉は、「忘れるるな 藪の中にも 梅の花」と詠んでいるが、作者を伏せると、陽の当たらない所に目を遣る、小林一茶の作風に似ているような気がする、と、ぶつぶつ言いながらゆっくり帰宅した。

ユキヤナギが咲いていた


DSCN2524.jpg今日の札幌は、一日中、薄雲は張ったものの、影が見える程度の日差しで終わった。

昨11日、北海道では、知床ナンバーピレートと苫小牧ナンバープレートとが追加された。 これで北海道ナンバーのプレートは七つになり、漢字3文字のナンバープレートも使える。

今朝の散歩道の途中に、本州ではもう咲き終わったユキヤナギが、今を盛りと咲いていた。

白い花をつけるユキヤナギとキタコブシとは、雪が多い北海道とは切り離せない樹木だ。

昔、我が家で庭木として育てたユキヤナギは、花からそれなりの匂いがしたので珍重したが、管理が悪く枯れた。

良い匂いとは言い難いユキヤナギだが、松尾芭蕉は、この木について「何の木の 花とはしらず 匂哉」と言う句を残している。

この句以外に、目ぼしい詩歌がないので、昔の風流人は、ユキヤナギに、花としての期待を持っていなかったようだ。

ともあれ、ユキヤナギが終わり、6月初めにキタコブシが咲くころになると、北海道の里山にもカッコウが鳴き始め、夏が、一気に雪崩れ込んでくる。

運河亭が破産申請

 
DSCN2525.jpg札幌の今日は、午前中は晴れ、12時ころから14時ころまでは雨がパラツキ、その後は雲が多くなり、16時ころから、また、晴れるなど、気象予報士泣かせの天気だった。

TVで、新型コロナ対策のために免疫力を向上させる方法を放映していたが、それによると蛋白質やビタミンDを摂り、運動をすることだと放映していた。

TVで放映された言葉を信じ、お日様が明るい今日午前中は、太陽光によって体内で作られるビタミンDを、無料で沢山戴こうと、散歩に出かけた。

散歩道の途中の交差点で、信号機が赤信号に変わったため信号待ちをしていたら、焼き肉バイキングで有名だった運河亭の大きな看板が目に入った。

有名だったというのは、一時は年間6億5千万円ほどの売り上げがあったと言われる繁盛店も、新型コロナウイルス対策で、市民の外出を自粛させるという赤信号が灯され、その結果営業をストップせざるを得なくなって、目下休業中だからだ。

私は、運河亭を利用したことはない、だが、私が通うディサービスセンターの職員たちの一部の人は、この店を利用していたように聞いている。

店の運営方法が拙くて倒産したのなら、経営者も諦めがつくだろうが、微生物の影響で経営が続行できなくなったことは、悔しいだろうと思う。

休業の数か月前、この店について、ディサービスセンターの職員に聴いたところによると、リーズナブルで大層利用しやすい店だったそうだ。

運河亭がある地域は、東区に点在する地域商店街の一つでもあるので、でき得れば、民事再生法等を活用して、もう一度、営業を再開して欲しいと思っている。

ガラスの製ハイヒールの置物


DSCN2539.jpg今日は、母の日だが、札幌は朝から雨が続き鬱陶しい一日だった。

気象庁は、奄美地方が今日、梅雨に入ったと発表した。  

梅雨がないと言われる北海道でも、最近は気象変動とやらで梅雨らしき天候が定期的に現れるようになった。

週末だけ農家に変わる次男夫婦が、態々、母の日のプレゼントを持参して遊びに来てくれた。

次男夫婦は、母の日のプレゼントも、時代とともに変化するとの思いが強いのか、シンデレラ姫のおとぎ話に書かれた、魔女と約束した帰る時刻が迫り、舞踏会場から逃げるように出たシンデレラが、思わず残した片方のガラスの靴を模した小さなガラス製のハイヒールに、花を飾った置物を持ってきてくれた。

妻の実家は米作農家だったので、農作業に必要な時候が書いてある高島暦を重宝していた。

そんなことから、妻は今でも高島暦を毎年購入し、その年の運勢などを読んでは、一喜一憂している。

2020年の高島暦によると、妻の今年の運勢はよくないようであったことと、今年の3月から妻の左心房に細動が現れ、現在経過観察中であること等から、思わぬ幸運に巡り合えるような期待が出来る、シンデレラ物語のガラスの靴を模した、置物を貰い、爽やかな風と共に忽然と現れるであろう、ホワイトナイトを想像したのか、妻は大きく燥ぎ喜んだ。

中々味なことを考え実行してくれた次男夫婦に感謝し、外出自粛中のこの時期としては、心の鬱を払拭させる最適のプレゼントだと、妻も私も、この置物をありがたく頂戴した。

鉢植えのカーネーション


DSCN2508.jpg今日の札幌は薄雲が多いものの晴れ。 気温は昨日よりは3℃ほど低かった。

今もなお、新型コロナウイルスの市中感染の虞れがあるのに、長男夫婦が来訪し赤いカーネーションの鉢物を妻にプレゼントしてくれた。

長男の嫁には、妻と、ほぼ、同年代の実母が、おられるのに、実母同様に妻にも気を遣い、母の日の贈り物をしてくれるのには感謝している。

このカーネーションが、我が家の環境になじんで来た頃、一回り大きい鉢に植え替え、来年も花が咲くように肥培管理をしたい、と妻は張り切っていている。

妻は、「もう歳だから何時お迎えが来ても」、とは言っているが、小説「不如帰」の主人公の浪子が「人間ってなぜ死ぬの、千年も万年も生きたいわ」と、呟いた浪子の気持ちと、屹度、同じなので、鉢植えのカーネーションを長持ちさせる気になっているのだろう。

私も、妻には、百歳を超えてもなお、元気で暮らしてほしいと思っているので、このカーネーションの肥培管理には積極的にお手伝いをしようと思っている。

合計年齢が、二百歳を超えるボケ夫婦が、貰ったカーネーションを、口喧嘩しながら育て眺めている光景も、一幅の絵にはなりそうだ。

レンギョウが咲いていた


DSCN2498.jpg今日の札幌は朝から快晴。 気温も20℃を上回り初夏の風が頬に心地よかった。

この陽気に、札幌の大通り公園のライラックも、今朝開花したとTVで報じていた。

渋る妻を、片道500mほどの西友での買い物をでもと、散歩に誘った。

西友のこの店は、1階が食料品や日用品の売り場で9時からの、2階が衣料品や百均の売り場で10時からの、それぞれ、開店時刻となっている。

途中、息子2人が卒業した、札幌開成高等学校の再建築された校舎を眺めながら、ゆっくり歩いた。

余計なことだが、札幌開成高校は、市立高校ではあるが、中・高一貫の学校で、コスモサイエンス科や、スーパーグローバルハイスクルに、各、指定され、国際バカロレア校にも認定いされている。

西友からの帰途、ツルハ薬局に立ち寄り買い物の後、住宅街に足を入れ、碁盤の目のように区画された街区をを、ジグザグに歩きながら進んだところ、一軒の戸建ての住宅に、レンギョウが咲いていた。

お世辞にも手入れをしているとは言えない庭木だが、モクレンやコブシと並び色付きの花を持つレンギョウが珍しく、早速、記録させてもらった。

帰宅して、万歩計の数値を見たところ、妻の数値は45000歩ほどになっていた。

でも、自分のソックス等の買い物をしたことから、疲れたと言う言葉は、彼女の口からは聞かれなかった。

日本水仙が今頃咲いていた


DSCN2520.jpg今日の札幌は、朝から快晴。 気持ちが晴れ晴れするような強い光が眩しかった。

北海道も、外出自粛が延長されて、近くの商店街も住宅街も人通りは少ない。

午前中、日曜品を買いに生協に行ったが、お客の姿は疎らで、それらの客のマスクの着用もまた疎らだった。
 
5月7日は、語呂合わせで、「粉の日」であり「コナモンの日」とも言うことなので、昼食は、「コナモン」のカケソバの中にゆで卵を入れて啜った。

昼からは、ご近所を散歩した。 その途中で、綺麗な水仙が、戸建ての家の庭に、無造作に群れ咲いていた。

日本水仙だとは思うが、名前はわからない。 でも、白い花びらと黄色い中心部とがバランスの良い空間を保ち合い、美しく見えたので記録させてもらった。

水仙は総じてラッパ型が多い、が、この水仙のように平べったい小皿のように見える花は、きらきら光る七宝焼きの白い小皿に、南瓜で作った蒸し饅頭を盛りつたようで、また、楽しく旨そうに見えた。

鯉のぼりが爽やかな風に靡いていた


DSCN2516.jpg札幌の午前中は曇り、午後は爽やかな皐月晴れとなった。

今日5月5日は端午の節句だ。 今は、「子供の日」と言うが、我々の年代では、端午の節句が懐かしい。

今朝の散歩は、暫く通らなかった地域をぶらぶらと歩いてみた。

鉄筋コンクリート造の戸建ての家に、真鯉や緋鯉等5匹の鯉が、緑の風に逆らうことなく靡いていた。

ひと昔半くらい前に、この場所を通った時は、真鯉と緋鯉と青い鯉との3匹だったが、今日見た鯉は全部で5匹だった。

「世の中は三日見ぬ間の桜かな」の諺の通り、月日はどんどん環境を変えてゆくようだ。

このお宅でも、お子さんが三人となり、第一子の方は、あるいは大学生になっているのかもと思うと、私も、長く生きたもんだと実感した。

札幌の気温も昨日は20℃を超えた。 光の夏は、もう、そこまで来ているようだ。そこで、鯉のぼりにちなんだ俳句を紹介する。

「吹き流し 五月の風を 蹴りに蹴る」山口誓子、「幸せを たっぷり孕み 鯉のぼり」 宮本三千歳、詠み人不詳だが、最近の句は「鯉幟 コロナを知らぬ 孫元気」。

昔、南九州を旅した時、この地では鯉のぼりではなく、武者幟をはためかせていた。 武者幟の慣習が現存する地域は、甲州・中部と南九州くらいと承知している。

梅は咲いたか桜はまだかいな


DSCN2517.jpgみどりの日である今日の札幌は、朝からどんよりとした曇り空だったが、午後からは少し青空も見え、北国の緑を鮮やかに照らしだした。

甘みがある味の「ほろみのり」と言うソバを生産する、ソバの生産日本一の幌加内町の母子里地区で、本日積雪がゼロとなり、これで日本全国、平地の雪は消えた。

散歩道にある戸建てのお宅の南向きの庭にそびえていた梅の大木が満開だった。

本州ではもう夏なのだが、北海道は、まだ、緑が萌え始め、梅や桜の花が霞のように咲き匂い始めたばかりだ。

この梅は、あまり手入れをせずありのままの自然の趣を、都会の住宅街に再現しようとしたのだろうと、この家の主の一つの趣向に頷いた。

梅は、青空よりは曇りの空のほうが、よく似合うと私は思っているので、今日の曇り空を背景にした梅に、その趣を存分に味わせて貰った。

昭和10年代の、戦時色がまだ世間に浸透していない時期に、「梅は咲いたか桜はまだかいな」と言う端唄を、細棹の三味線でしんみりと聞かせて貰ったことがある。

同じ題名の歌を、レゲエシンガーのメティスが、2007年にリリースした曲を聞いたことがある。 歌詞も情緒も全く違う雰囲気だが、洋楽のメロディーに合わせ身体が自然と動くような気がしたのにはびっくりした。

梅は、菅原道真の時代から変わらないが、梅にまつわる歌は、時代とともに大きく変わっているようだ。

憲法記念日の今日、ドバトが我が家の芝生に降りた


DSCN2514.jpg昨日、今年初めて芝生の、サッチ取りや雑草取りや刈込をした。

刈込で草丈が揃い、サッチも無くなった芝生は、見違えるほど緑が綺麗に見えた。

今朝10時ころ、近所に住むドバト5匹が芝生に降りて、何やらせっせと餌を啄んでいた。

ドバトと認定したのは、首筋に青緑の羽毛が生え、その羽毛が玉虫色に光ることからだ。

ハトは、旧約聖書のノアの箱舟以来、ハトが咥えてきたオリーブの枝とともに平和の象徴とされている。

平和憲法と言われる現憲法が施行されたのが昭和22年5月3日の今日、平和の使徒と言われるハトが我が家の芝生に降り立ったのも今日と言うことで、この偶然に、私は、ご機嫌となった。

日本では、八幡宮系の神社では、ハトを神の使いとしているところが多い。

私は、二度ほど、鎌倉の八幡宮を尋ねたが、その時に、ハトの絵とお守りの字とが、薄い朱色で印刷されたお守り袋と、ハトを模し、艶を消した金色と銀色との鈴のストラップ一対とを買ってきた記憶がある。

健康飲料と健康関連玩具とを貰った


DSCN2510.jpg未明の雨が止んだ札幌は、午前中は雲があった、午後は晴れ間が多くなった。

午前中は、長男夫婦が、健康ドリンクなどを持参して遊びに来てくれた。

植物のアセロラを原料としたビタミンCがとても多い飲料品だった。

飲んでみると、程よい甘みと適度な濃度で飲みやすい健康飲料だった。

ご案内のように、ビタミンCは、通常、アスコロビン酸と言われ、主に保存料として使われるもので、ビタミンC自身は無味、無臭、透明な物質だと聞いていたので、酸味がないことには驚かなかった。

DSCN2509.jpg午後は、次男夫婦が、健康関連玩具を持参して遊びに来てくれた。

手動の風羽根が3枚の玩具の扇風機だったが、百均で売っているものだと説明してくれた。

右手で柄の部分を持ち、柄の部分にある白い色のレバーを指で握ると扇風機の羽根が回り涼しい風が出るという代物だった。

涼を求めることを目的とするものではなく、指を動かすことで指関節の固定化を防ぐための玩具のようだ。

明るい色の扇風機は家内が選択したので、私は、残った扇風機を貰った。

貰ったアセロラドリンクを飲んで、貰った扇風機で指の運動をして、現在のフレイル状態から認知症カテゴリーに移行しないようをしようと思った。

二人の息子たちと、その嫁たちとが、私どもの健康を心配してくれることが、一番の健康増進法となっている。

私たちも、親たちに貰ったそれぞれの命を、息子たちから貰ったもので維持し、娑婆の仲間の情けを貰いながら、閻魔様からは呼び出し猶予を貰って、長生きと言う寿命を延ばして貰い、これからも健康で過ごして行きたい。

梅と桜と


DSCN2502.jpg札幌の今日の天気は曇りがちで、お日様が時々顔を見せる程度の日照だった。

散歩の途中の10時ころに、舗装道路が濡れない程度の雨が、ポツリぽつりと落ちてきた。

散歩途中の戸建ての庭に、満開の小型の梅とその右側に5分咲の大柄の桜とが並んで植えられていた。

大柄の桜が小型の梅をにらみつけているように見える面白い風景だったので、離れた公道から記録させてもらった。

話はそれるが、私が通うディサービスセンターには、いろいろなお国生まれの方がおられる。

その一人に、熊本の人がおられ、熊本では馬の肉を桜と称し、それを刺身にして食べる馬刺しと言う食習慣があるそうだ。

味は、と訊ねたところ、「桜はうまいよ~」と答えてくれた。 その言葉をふと思い出し、この光景を、桜と梅とで、「桜を食べて、旨ぇよ~」と、熊本県人が馬刺しを食べて、江戸弁で喋っている面白い光景を想像した。

まもなく、黄色のレンギョウも咲き始め、札幌の春も、やっと、七変化の彩りを見せてくれ始めた。

カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

無陀仏(ムダブツ)

Author:無陀仏(ムダブツ)


  • 生年  1923年・癸亥
  • 生地  旭川市の中心部
  • 住所  札幌市の北東部
  • 家庭  糟糠の妻と二人
  • 晴天  老妻と巷を徘徊
  • 雨天  陋屋で専ら転寝
  • 通所  水曜日ディケア

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム